今日はわたしが随分と長い間、それも事ある毎に考えさせられ続けてきた「思いやりを持つ」ということについてです。
少し前に、つきあいの長いインド人同僚との、何気ない朝の立ち話が思わぬ方向へと流れ、そこで知った事実と訪れた気づきから、わたしの中に長らく巣食っていた、思いやりの気持ちにまつわる大きな混乱が、ついに解決!この記事は、その備忘録を兼ねた、その経緯と自分なりの考察です。
人に対して優しくありたい-そう願っても、正義感が邪魔をしたり、心の余裕のなさから怒ってしまう。でも怒る自分を変えたい-もしあなたもそんなことを願っているなら、最後まで読んでいただけたらうれしいです。
-ダライ・ラマ法王の言葉-
人に幸せになってもらいたいのなら、思いやりの心を持つことです。
あなた自身が幸せになりたいのなら、慈悲を実践することです。
人生における、わたしたちの一番の目的は人を助けることです。
人を助けられないのなら、せめて傷つけないことです。(拙訳)If you want others to be happy, practice compassion. If you want to be happy, practice compassion. Our prime purpose in this life is to help others. And if you can’t help them, at least don’t hurt them.
~ Dalai Lama ~
その日の朝、仲良しの同僚から、彼の家のコックさん(注1)が朝来なかったためにお弁当がない、しかも連絡がないから理由もわからないと聞いて、彼の家とそのコックさんは随分長いつき合いなのに、どうしてそういう事が未だに起こるのか、と同情して、ため息混じりに尋ねました。
同僚曰く、コックさんの彼は別の仕事も持っている。ただその仕事のために休むことを事前に教えてもらえない。休むことは構わないからとにかく事前に教えてくれ、と何度も頼んでいるけれど、彼はそれができない。明日は多分、いつも通り来ると思うけど。
同僚があまりにも淡々と語ることもあって、却ってわたしは「なんでそんなに勝手なの?」と少し憤慨したら、彼は微妙な面持ちで、まだ社会保障が整っていない、インドが直面している現実的な問題について話始めました。
🇮🇳
彼(コックさん)の別な仕事というのは、政治家の使いっ走りなんだ。僕ら夫婦が状況から推察するに、多分、突然ボスから電話がかかって、どこそこに行ってあれをしてこい、と指図を受ける。ボスのために、ちょっとした汚いことをしてるんだと思う。
ただ、それはお金のためじゃない。

以前、こんなことがあった。彼ら(コックさんや使用人、メイドさん達など)がすごく狭いところに大人数で住んでいるのは知ってるでしょ?あういうところでは、当然近所づきあいが難しくなる。それで、彼のお義母さんが立てたちょっとした物音に、腹を立てて激情した近所の人が、彼女の頭を、その辺にあった棒か何かで殴って大怪我をさせた。
彼らは警察へ行った。でも警察は証拠がないと動けないと言う。だから彼らは病院へ診断書をもらいに行った。
病院では頭蓋骨の陥没具合などから、本来であれば「細長い棒のようなもので強打されたため」とか、診断書の怪我の原因欄に記載してもらえるはずなんだけど、彼らが受けとった診断書には「外傷」としか記されていなかった。そのことに文句を言って、きちんと書いて欲しいと頼んだけど、医師の態度は変わらなかった(ちなみにその診断書も、彼ら自身では読めないから、僕たちのところに持ってきて、病院との交渉は僕たちがしたんだ。でもダメだった)。

病院は、そういったゴタゴタに巻き込まれた患者の診断書には、加害者側にどんな政治家やギャングがついているかわからないから、敢えて「外傷」としか書かない。患者の社会的地位によって、彼らは対応を変える。警察も同じ。「外傷」としか書かれていない診断書では動けない、というのは建前で、彼らに関わりたくない、というのが本音。
つまり、彼らには身の安全を保障してくれるところがない。だから政治家の汚い仕事を引きうけて恩を売り、今度家族に何かが起きたときには助けてもらう-そういう企みがある。
🇮🇳
よくありがちな、時間にルーズな人の話をするときのように、ただの(一見)身勝手な人の話をしていたと思っていたら、同僚の話はまったく予期していなかった、インドの闇社会の話になっていて、わたしは返す言葉を失いました。
世界で一番格差の激しい都市、ムンバイに住んで九年になるので、似たような話を聞いたことがなかった訳でありません。でも映画『スラムドッグ$ミリネオア』(注2)から十年以上が経つ今も、ギャングが牛耳る地域の状況が変わることなく、国民の大半が社会保障を受けられず、つねに不安を感じながら生活しているという事実を、改めて突きつけられ、暗い現実を直視せざるを得ませんでした。

暗い現実に向き合い、救いを求めて、自分にできることなんてあるのだろうか、と考えたとき、「人は無知なのだから、謙虚に生きるべし」というどこかで読んだか聞いたかした言葉が突然浮かんで、その言葉が不思議なほどそのままストンと腑に落ちました。
場面を問わず、約束を守らない人や義務を果たさない人に腹を立て、説教をするのは、一見正しい、教育的な指導のようだけれど、その人が約束を守れない、または義務を果たせない理由や背景を自分は知らない、という事実。そして約束を守り、義務を果たすべく頑張ることができる自分側は、間違いなく恵まれている、または恵まれた環境で育った、ということ。
自分の知らないことは山程ある-そう思うなら、謙虚な姿勢を保つべき。そしてダライ・ラマ法王が提唱しているように-いつも『思いやりの心』を持って行動できるよう、日々練習すべきだと。これが言ってみれば、人としての課題なのだと納得。

わたしは多分かれこれ5年くらい、思いやり(Compassion)と言う言葉を聞くたびに悩んでいました。
というのもインドでは物事が予定通りに進まないことが多く、日常生活の中で頭にくることが次々と起きるのですが、湧き上がる感情を抑えるのはよくない、と日本にいるときから素直な感情表現を練習(!)していた私は、相手が誰であろうと、そのたびに怒っていました(大抵の場合、価値観や生活習慣、考え方が違うので、怒っている理由すら理解してもらえませんが💧)。でもそんな風に怒ってばかりいると「思いやり」と言う言葉が心にチクっと刺さります。自分は思いやりに欠けてるよな、と。
ただ格差が世界一激しい社会の中で、(一見)あきらかに間違ったことをしている相手に「思いやりを持つべき」という考え方は、何かこう、まず「相手を下に見る」ことで思いやりの行為が始まるように感じられ、それは差別とは違うのか、思いやりとは何なのかと本気で混乱し、悩んでいました。
でも今回、思いやりを持つという行為に人を見下す要素はなく、「縦」ではなく「横」のつながりの上に成り立つ行為であることを理解でき、わたしの(今思うと、相当)愚かな発想による混乱💦はついに解けました。
さらに思いやりの実践の場において、わたしの前に高々と立ちはだかる壁は、正しいことが何かを追求してはいけないということもわかりました。わたしは(インディゴチルドレンの特徴の一つである)正義感が強いため、「何が正しいかなんて、わからない」ということを心から受け入れることは、まさに言うは易く行うは難し💧・・なんかもう、スピリチュアルジャーニーにおいて、かつてない強敵現る!という心境です。
でも社会の闇に触れたとき、自分にできることは「思いやりの心を持つこと」(むしろそれだけ)であると気付かされた今、これからはその課題に取り組み続けるしかなく!
この人、嘘をついているな、と思う場面でも、そのときに嘘をつかずにいられる自分ができること=慈悲を実践する。そんな風に考えて行動するとき、どこからともなく、心の奥がふんわりとあたたかくなるような感謝の気持ちが自然に生まれてきて、思いやりの実践に力を与えてくれるのが不思議です。
⭐️
注1:インドでは、富裕層や上流階級の家庭に限らず、ごく普通の中流階級の家庭であっても、コックさんを雇うのは普通です(それだけコックさんのお給料に幅があるということでもあります)。
注2:ムンバイのスラム地区で育った少年が主人公の映画。当時はインドの抱える闇を世界にさらしたとして、インド国内では映画製作(英国人監督)側を非難する声もあがりました。ギャングによる非人道的行いのシーンもあるので、感情移入しやすい人は観る前にそれなりの覚悟が必要です💦(覚悟ゼロで呑気に観てしまったわたしは玉砕しました・・)が、機会があれば多くの人に観て欲しい、アカデミー賞はじめ数々の映画賞を受賞している、よくできた映画です。
❖
特に質問はないけれど、今の自分に必要なガイダンスが欲しい-そんな方は、リーディングの種類:クリスタルを選んでください。リーディングの詳細はこちらのページをどうぞ✨
❖
✷Instagram と Facebook では、ブログアップデートの合間に一度、エンジェルカードのメッセージを更新しています。
✷こちらのページよりメールアドレスを登録していただくと、ヒーリングリーディングのブログ更新時には、メールにて記事が配信されます。
✷ブログランキングに参加しています。この記事が気に入った方は応援クリックいただけるとうれしいです⬇︎✨猛暑の夏、皆さん何とか乗り切っていらっしゃるでしょうか💦家族や友達、誰と話しても「暑い」としか聞かず・・。暑いと集中力も下がるし、疲れますよね。そんな時にはシャワーを浴びるとさっぱりするだけでなく体温も下がるので、こまめに浴びて暑さを凌ぐことがお薦めです!あと風鈴🎐の音は涼しげでいいですよね。個人的には南部鉄の風鈴の音が好きです💙